》
HOME
》
Information
》
ブログホーム
》
Photo Library
最近のCM 第3弾
■2007.11.27 Tuesday
10:58
| ⇒
admin
先日、家族でかみさんの実家の羅臼に向かう途中パーキングでなにやら撮影・・? 「何だろう」と通過
その後、かみさんが「あれはFOMAのCMの撮影だったんだね」と調べるとやはりそうでした。
※ドコモ北海道なので北海道のみの放送?
■
弟子屈エリア
|
comments (21)
|
trackbacks (0)
ウォーキングルート探索
■2007.11.23 Friday
15:23
| ⇒
admin
先日、小雪の舞う中、ウォーキングルートの探索に行ってきました。
中標津市街地からすぐ近くにある森林公園内は、いい道がたくさんあり
暖かい日には、おすすめの場所です
■
中標津エリア
|
comments (26)
|
trackbacks (0)
清流という名の川
■2007.11.20 Tuesday
13:06
| ⇒
admin
釣りも一段落、最近は山の中を歩き回っていました。
続きを読む>>
■
阿寒湖エリア
|
comments (146)
|
trackbacks (0)
清流という名の川
■2007.11.20 Tuesday
13:06
| ⇒
admin
釣りも一段落、最近は山の中を歩き回っていました。
続きを読む>>
■- |
comments (240)
|
trackbacks (0)
特別企画! この青い湖はいったい?
■2007.11.20 Tuesday
10:55
| ⇒
admin
続きを読む>>
■
弟子屈エリア
|
comments (18)
|
trackbacks (0)
異国の森
■2007.11.19 Monday
11:57
| ⇒
admin
今日は真冬日でした阿寒湖温泉。
最高気温が氷点下4.3℃です。この時期にしては寒すぎです。
確か去年の今ごろは暖冬だなんて言っていたような・・・
さて冬支度も終わった阿寒の森(冬の装いとでもいいましょうか)
阿寒の森は、日本でもトップクラスの酸素濃度の森だそうです。
現在『異国の森』としてパンフレット等で謳われております。
厳しい冬を待つ静かな森。
この森の姿が日本画家「東山魁夷氏」の描いた北欧の風景と重なって見えるのです。
■
阿寒湖エリア
|
comments (511)
|
trackbacks (0)
来店ありがとうございました!
■2007.11.15 Thursday
15:26
| ⇒
admin
2007年ゴールデンウィークに開店いたしました
【カフェカイヨウダイ】
皆様ご来店ありがとうございました☆
カフェカイヨウダイは10月末より、冬期休暇となります。
また、暖かくなりましたら
景色の素敵な展望台内 カフェカイヨウダイ でお会いいたしましょう♪
■
中標津エリア
|
comments (273)
|
trackbacks (0)
「阿寒川」カナディアンカヌーで川下り
■2007.11.15 Thursday
11:54
| ⇒
admin
前日までの雨も上がり小春日和の先日、友人達と阿寒川下りへ行ってきました。
こんなにみんな揃うの久しぶりじゃない♪
ところが・・・「着替えは二人分しかありません」ってgakuさんの気になる一言。
不安な顔をしているまつおさん・・・ 顔の色変わっていますけど・・・
名ガイドgakuさんryoさん兄弟がいるので安心しきりの私。
gakuさんから漕ぎ方の指導を受けて“さぁ出発ー!!”です。
続きを読む>>
■
阿寒湖エリア
|
comments (1040)
|
trackbacks (0)
十勝連携フォーラム
■2007.11.12 Monday
13:31
| ⇒
admin
平成18年11月10日に大樹町生涯学習センターで行われた
南十勝夢街道&十勝平野・山麓ルート連携フォーラムに、
パネリストとして中標津エリア代表が出席しました。
地域の若者によるまちづくりの話をという、主催者の意向もあり、シーニックカフェ開陽台牧場の話を中心に紹介をしました。
お金の事、役場との調整、時間、ボランティアスタッフなどなど、一つのことをやるには沢山の要素があるが、初めから考えすぎると確実に何も出来なくなる。
まずは「やる」と決めちゃう事、難しい問題はやりながら考えるというスタンスが大切とのお話には、とても説得力がありました。
■
中標津エリア
|
comments (1752)
|
trackbacks (0)
阿寒湖エリア景観診断
■2007.11.07 Wednesday
11:39
| ⇒
admin
平成17年「中標津エリア」に始まり「弟子屈エリア」「釧路湿原エリア」と実施されてきた景観診断。最終の「阿寒湖エリア」が11月7日に行われました。
この日は私も初参加させていただきました。(solfaさんありがとう)
国道240号線、241号線、阿寒湖温泉街にわかれ素材の診断をしに行きました。
私は国道241号線の「横断道路チーム」に参加。
普段見る阿寒湖からの雄阿寒岳も好きですが、横断道路から見る姿にはまた別の良さが有ります。雄大な景色とはこれだよなぁ〜と感動しきり・・・
続きを読む>>
■
阿寒湖エリア
|
comments (1222)
|
trackbacks (0)
<<
32/56
>>
釧路湿原エリア
(109)
阿寒湖エリア
(108)
弟子屈エリア
(204)
中標津エリア
(122)
インフォメーション
(9)
<<
2025年11月
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のCM 第3弾
(11/27)
ウォーキングルート探索
(11/23)
清流という名の川
(11/20)
清流という名の川
(11/20)
特別企画! この青い湖はいったい?
(11/20)
異国の森
(11/19)
来店ありがとうございました!
(11/15)
「阿寒川」カナディアンカヌーで川下り
(11/15)
十勝連携フォーラム
(11/12)
阿寒湖エリア景観診断
(11/07)
2013年10月
(1)
2013年07月
(1)
2013年06月
(4)
2013年05月
(3)
2013年04月
(3)
2013年03月
(10)
2013年02月
(13)
2013年01月
(1)
2012年10月
(1)
2012年08月
(2)
2012年06月
(1)
2012年05月
(2)
2012年01月
(2)
2011年12月
(1)
2011年11月
(2)
2011年10月
(3)
2011年09月
(1)
2011年08月
(4)
2011年07月
(2)
2011年06月
(8)
2011年05月
(2)
2011年03月
(2)
2011年01月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(4)
2010年09月
(1)
2010年08月
(4)
2010年06月
(3)
2010年05月
(5)
2010年03月
(2)
2010年02月
(2)
2009年12月
(4)
2009年11月
(4)
2009年10月
(6)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(10)
2009年05月
(8)
2009年04月
(3)
2009年03月
(5)
2009年02月
(4)
2009年01月
(7)
2008年12月
(14)
2008年11月
(11)
2008年10月
(21)
2008年09月
(5)
2008年08月
(6)
2008年07月
(5)
2008年06月
(13)
2008年05月
(13)
2008年04月
(11)
2008年03月
(7)
2008年02月
(14)
2008年01月
(7)
2007年12月
(11)
2007年11月
(12)
2007年10月
(16)
2007年09月
(10)
2007年08月
(13)
2007年07月
(19)
2007年06月
(25)
2007年05月
(15)
2007年04月
(10)
2007年03月
(7)
2007年02月
(12)
2007年01月
(10)
2006年12月
(7)
2006年11月
(7)
2006年10月
(16)
2006年09月
(9)
2006年08月
(13)
2006年07月
(20)
2006年06月
(14)
2006年05月
(2)
2006年04月
(3)
2006年03月
(1)
2006年02月
(2)
2005年11月
(2)
2005年10月
(1)
2005年09月
(1)
2005年02月
(1)
▼Scenic Byway
シーニックバイウェイ北海道
シーニックバイウェイ北海道推進協議会
日本風景街道
釧路湿原・阿寒・摩周sbw(モバイル)
アメリカズバイウェイ
▼トラベルリンク
北の道ナビ
北の道の駅
中標津空港
釧路空港
▼リンク
じゅう箱のスミ web
裏じゅうBOX ブログ
裏じゅうBOX-携帯版
せんけんフォーサイト
▼ルートマガジン等取材協力
トーヨーグランドホテル
中標津郷土館
川湯エコミュージアムセンター
摩周湖のあいす
ラ・レトリなかしべつ
admin
Other
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
Serene Bach2.24R
Template By
Media-Lab NAK
page top