続 おけいこ中

不器用な私に器用な先生登場で、写真とフライフィッシングを数日教えていただきました。さてその第二弾!
5月のフライフィッシングフェスタ以降、地元阿寒湖でも数人フライフィッシングをはじめました。そんな中、持ち前の不器用さで相当遅れをとっている私・・・
(すでにフライを巻いてる(作る)女性もいる・・・)
img42_IMG_4572.jpg
阿寒川と阿寒湖で実践です!
続きを読む>>
阿寒湖エリア | comments (128) | trackbacks (0)

見ごろです!!弟子屈町花いっぱいフラワーロード!!

6月21日、「弟子屈町花いっぱい運動推進会」の皆さまが、作業を頑張った、弟子屈町鈴蘭4丁目の街路升ですが・・・
img1110_DSC01279.JPG


現在、ヘメロカリス(黄色い花)が見ごろです!!
S氏より、写真を提供して頂きました。ありがとうございます。
img1111_P1010866.JPG

弟子屈町鈴蘭4丁目(R243)通行の際は、
スロードライブで、ヘメロカリスをご覧下さい。
弟子屈エリア | comments (24) | trackbacks (0)

おけいこ中

久々の更新になってしまいました。
この間なんと私は、稽古をつけていただいてたのですよね〜
写真とフライフィッシング・・・どちらも教えてくださる先生登場です!!
img38_DSC_0044A.jpg

やっと滑らかな水の流れを撮ることができました。
この日ばかりは、借りたままになっていた気の毒な古いデジタル一眼レフがいきいきして見えました。
そして私がいちばん見てみたかった小さな小さな世界・・・
続きを読む>>
阿寒湖エリア | comments (128) | trackbacks (0)

釧路湿原音探検!!

6月29日(日)今年も釧路湿原音探検が達古武オートキャンプ場で、
行われました。なんと参加者は53名!!
img289_DSC01425-1.JPG

特殊な小型集音機を使って、湿原を音から楽しみます。
鳥の声や虫の声、風の音が、はっきり聞こえます。

だんだん子どもたちは夢中になっていきます…
img290_DSC01423.JPG
続きを読む>>
釧路湿原エリア | comments (181) | trackbacks (0)

弟子屈町花いっぱいフラワーロード!!

img1093_DSC01278-2.JPG

6月21日午前8時より、今年で4回目の活動となる、「弟子屈町花いっぱいフラワーロード」の植栽活動が行われました。
この日植栽したのは、ヘメロカリス。
併せて除草作業も実施しました。

ヘメロカリスは、多年草のため、苗と雑草を見分けながら
除草していくのがポイント!

「これは、雑草だよね?苗かな?」と時折迷いながら作業を進めました。
mnさん(写真手前)とっても迷っていましたねー。

花の見ごろは、7月2週目ごろ。黄色い花が咲きますよー。
弟子屈エリア | comments (10) | trackbacks (0)

『白い恋人』の山

北海道のお土産で有名な『白い恋人』。
あの缶の真中に堂々とした雪山がそびえているのはおわかりになりますか?

この山だったんですね〜 知りませんでした
img35_IMG_43311.jpg

って実はこの山『利尻岳』、道東ではございません。(全然「寒ぶら」じゃないじゃん)
ごめんなさい、でも『宗谷シーニックバイウェイルート』には入っているようなので・・・
ということで最近更新していないと反省しながら・・・別ルートの視察?
『萌える天北オロロンルート』も通ったし・・・(編集長、だめですか?)
続きを読む>>
阿寒湖エリア | comments (114) | trackbacks (0)

久々朗報!!屈斜路湖のレインボー

今年の初夏はなんでこんなに肌寒いのでしょう?????
これが温暖化による「蝦夷梅雨」なのでしょうか。
ここ数日の屈斜路湖は、北風が吹いていました。
特に、土日になると天気が悪いような気がするのは私だけかな〜。
サンデーフィッシャーにとって、この天気は本当に大敵です。
ということで、今日は仕事の後に出陣したのですが、
当てが外れて、行った先はウサギが飛ぶような白波、強風(向い風)
湖岸の林では、産卵を迎えた陽炎が風が止むのを今か今かと待っているように乱舞はするものの、あまりの風に、スピナーフォールは中止のようでした。
ウグイすら釣れん……(怒)。
午後7時を過ぎて、波の勢いは治まらないものの、風が出し風に変化してきたので、最近覚えたスペイの練習でもと思い、気持ちは40mのフルキャスト。
付けたままの大型ドライを手繰っていると??
なにやら強烈な当たり!!
まあ、ウグイではなさそうだったと思い、ロッドを立ててみたところ、なんと勝手にフッキングしているではないですか!!
いつもは40�台の魚が多いので、あまり慌てることなく、余分なランニングラインを巻き取って、ロッドを張ってみた。
3回ほど、体をくねらせて水面に出たが、アメなのかニジなのかと思いながらゆっくりとリールを巻いてみる。
何度かラインを出されながらも、徐々に寄せながら、足で石ころを寄せて湖岸に生け簀を作成。
薄暗い中、ゆっくりと引きずり寄せてみると、結構な大きさ。
綺麗なグリーンバックのニジマス(♀)60�ジャスト。
久々のワイルドレインボーを満喫できました。

最近は、釣りによるプレッシャーが高まっていますので、釣果が厳しくなってきているようですが、ちょっと沖目には、魚は結構いるのかもしれません。

まだまだ水温が低いため、7月に入っても期待できそうです。
img1130_img1105_P6260272.jpg
弟子屈エリア | comments (156) | trackbacks (0)

ふれあいの町ボランティア活動

6月25日 屈斜路摩周湖畔線摩周湖の登口にプランターにマリーゴールドを植えて、これからの観光シーズンに向け町内を花で彩りました。
この事業は昨年度の花いっぱい事業に引き続き、北海道からの助成金で行いました。
参加者:弟子屈町商工会青年部・女性部、弟子屈町・釧路土木現業所弟子屈出張所、弟子屈建設業協会の総勢40名参加
img1094_file.jpg
続きを読む>>
弟子屈エリア | comments (27) | trackbacks (0)

シーニッククリーンウォークby開陽台

昨年、雨で中止になった「シーニッククリーンウォークby開陽台」が今年は無事に開催されました。朝のうちは、霧がかかっていましたが、だんだんと晴れてきて絶好のクリーンウォーク日和でした。1人のリタイアもなく、参加された皆さんは大変お疲れ様でした。1.jpeg2.jpeg
中標津エリア | comments (109) | trackbacks (0)

2008『雄阿寒岳山開き』

今年も登ってきました雄阿寒岳。
6月15日山開きの登山会が行われました。
前日からの曇り空、午後からは回復予報の天気に期待しながら登りました。
あいにく今年は山頂や7合目からの絶景は望めませんでしたが、最年少5歳〜最年長76歳までの106名の笑顔がありました。
img33_IMG_4037.jpg

下りの途中から青い空が見えてきました。
img34_IMG_40481.jpg
阿寒湖エリア | comments (170) | trackbacks (0)