洲崎町・なつかし館 蔵 へ!!1
なおちさんのじゅうスミブログに掲載されていた、釧路市大町「洲崎町 なつかし館・蔵」に行ってみた。
「なつかしのストーブ展」が行われていた!
洲崎町とは、今の大町のことで、昔の呼び名である。
確か、南大通は真砂町だったっけ?
今年最後の開放だそうで、子供の頃から気になっていた土蔵に初潜入!

「なつかしのストーブ展」が行われていた!
洲崎町とは、今の大町のことで、昔の呼び名である。
確か、南大通は真砂町だったっけ?
今年最後の開放だそうで、子供の頃から気になっていた土蔵に初潜入!

「なつかしのストーブ」が並ぶ。

実は、5〜6年前まで、「石炭ストーブ」を愛用していた我が家。
似たような形のものを発見!

非常に懐かしい。。「ホクシン」というメーカーも同じ。
このストーブで、何度火傷したことか・・・。よく焼き芋もしたなぁ・・。

中はこうなっています。

手で、灰が溜まる引き出しを開けていますが・・・
本当は「デレッキ」という鉄製の棒のようなもので引き出します!
ちなみにデレッキで火傷したこともあります。。。
↓こちらは実際にデレッキで引き出している様子。

石炭ストーブには必需品!ストーブの側に、石炭を入れておくのです。

そして、こちらが「おがくずストーブ」工場などで、おがくずの再利用の為に、この様なストーブが使用されていたそうです。

中はこんな感じ!

元々は、佐々木米太郎商店の貯蔵庫だったこちらの土蔵。
中の様子とスタッフの方に伺った当時の話は次回に続く!!

実は、5〜6年前まで、「石炭ストーブ」を愛用していた我が家。
似たような形のものを発見!

非常に懐かしい。。「ホクシン」というメーカーも同じ。
このストーブで、何度火傷したことか・・・。よく焼き芋もしたなぁ・・。
中はこうなっています。

手で、灰が溜まる引き出しを開けていますが・・・
本当は「デレッキ」という鉄製の棒のようなもので引き出します!
ちなみにデレッキで火傷したこともあります。。。
↓こちらは実際にデレッキで引き出している様子。

石炭ストーブには必需品!ストーブの側に、石炭を入れておくのです。

そして、こちらが「おがくずストーブ」工場などで、おがくずの再利用の為に、この様なストーブが使用されていたそうです。

中はこんな感じ!

元々は、佐々木米太郎商店の貯蔵庫だったこちらの土蔵。
中の様子とスタッフの方に伺った当時の話は次回に続く!!
Comments