くしろしつげん音探検に行ってきました!1
実は、この機械は「小型集音機」なんです。小型集音機から、自然の音を聞いているのです。
今日、ボランティアネットワークチャレンジ隊さんが主催する「くしろしつげん音探検」に参加致しました。
「小型集音機」を装着し、水の音や鳥の音、草の音…と色々な自然の音を楽しもうというイベントです。
ここは、釧路町の達古武オートキャンプ場!ここから、釧路湿原の木道に入る事ができるのです。
イヤホンを耳に装着し…いざ木道へ!

歩きながら、「小型集音機」を空に向けると鳥の声が聞こえます。
ガイドさんによると、野生のハトやカッコウ、カラス…他にも色々ありましたが、多くの種類の鳥の声を聞くことが出来ました。
「小型集音機」を通して聞くと、遠くで鳴く声が近くに感じます。なんかはじめての不思議な感覚でした!
それと、生える草によって、なびく風の音が違っていて、面白かったです!
音を聞きながら、かなりのスローペースで歩いていると、普段気づかないような発見があります。
↓これは、オオウバユリと言って、鹿が大好きな植物です。

↓これは、オニクルミという木の葉っぱです。笑
秋になるとクルミがなるそうです。

↓そしてこちらが、水芭蕉です。
5月に、水芭蕉を見たものより、葉が10倍以上大きくなっていました。
あんなに可愛かった水芭蕉が…ちょっとショックでした。

↓solfaが発見したセミ。

↓mnさんが発見したセミの抜け殻。
かなり見にくいですが、肌色っぽいのが抜け殻です。

遊歩道から東屋まで、2kmもない片道ですが、40分以上ノロノロ歩きました。
新たな発見が多くて、とても楽しかったなぁ〜〜!
[長くなったので次回へ続く!⇒]
☆ボランティアネットワークチャレンジ隊の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。
今日、ボランティアネットワークチャレンジ隊さんが主催する「くしろしつげん音探検」に参加致しました。
「小型集音機」を装着し、水の音や鳥の音、草の音…と色々な自然の音を楽しもうというイベントです。
ここは、釧路町の達古武オートキャンプ場!ここから、釧路湿原の木道に入る事ができるのです。
イヤホンを耳に装着し…いざ木道へ!
歩きながら、「小型集音機」を空に向けると鳥の声が聞こえます。
ガイドさんによると、野生のハトやカッコウ、カラス…他にも色々ありましたが、多くの種類の鳥の声を聞くことが出来ました。
「小型集音機」を通して聞くと、遠くで鳴く声が近くに感じます。なんかはじめての不思議な感覚でした!
それと、生える草によって、なびく風の音が違っていて、面白かったです!
音を聞きながら、かなりのスローペースで歩いていると、普段気づかないような発見があります。
↓これは、オオウバユリと言って、鹿が大好きな植物です。
↓これは、オニクルミという木の葉っぱです。笑
秋になるとクルミがなるそうです。
↓そしてこちらが、水芭蕉です。
5月に、水芭蕉を見たものより、葉が10倍以上大きくなっていました。
あんなに可愛かった水芭蕉が…ちょっとショックでした。
↓solfaが発見したセミ。
↓mnさんが発見したセミの抜け殻。
かなり見にくいですが、肌色っぽいのが抜け殻です。
遊歩道から東屋まで、2kmもない片道ですが、40分以上ノロノロ歩きました。
新たな発見が多くて、とても楽しかったなぁ〜〜!
[長くなったので次回へ続く!⇒]
☆ボランティアネットワークチャレンジ隊の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。
Comments